殿様連
0票
殿様連について
殿様連は、徳島県徳島市を拠点に活動する伝統ある阿波おどりの有名連です。その名は、徳島市内の住吉島に多くの武家屋敷が立ち並んでいたことに由来し、昭和26年(1951年)に「住吉連」から改名されました。現在、連員数は約120名(男踊り50名・女踊り40名・鳴り物30名)を数え、華やかな演舞で観客を魅了しています。殿様連は、正調阿波おどりの伝統を大切にし、行儀や礼節を基本とした踊りを披露しています。そのため、踊りの所作や演舞において、品格と風雅が感じられます。女踊りの浴衣には、徳島藩主であった蜂須賀家の家紋である「卍紋」と桜模様が施されており、二寸長い袖丈が日舞の「風雅」を演出しています。男踊りは、提灯を持ちながら豪快に踊るスタイルが特徴です。また、連の先頭では、徳島藩主のカブトを模した飾りをつけた連員が登場し、観客を魅了します。
連情報
| 名称 | 殿様連 |
|---|---|
| キャッチコピー | 笛が主体のおなじみ「吉野川」のメロディーは殿様連が元祖です。 合言葉は飲んで騒いで楽しく踊る! |
| 公式サイト | https://tonosama.ciao.jp/ |
| https://www.instagram.com/tonosamaren1951/ | |
| https://www.facebook.com/tonosamaren/ |